Haru 自己紹介へ

照明計画

公開日:2021/02/18(木) 更新日:2021/02/18(木) すべて建築士 Haru住まい

先日完工しました、

家事ラク!マンションリノベーションでは、照明計画がとても難しい現場でした。

 

 

 

マンション特有のコンクリート天井の場合、天井から出ている照明の配線位置の移動が出来ません。

丸く穴が空いている部分から照明の配線が出ています。

天井高が少し低くなりますが、木下地を組み天井を新しく作ると移動や、ダウンライトにすることが出来ますが、その分コストも上がってしまいます、、、。

 

キッチン周りは元々天井の懐があったため、ダウンライトを仕込みました。

 

 

 

その天井の続きで通路、畳コーナーの天井はキッチンの天井高に合わせ、ダウンライトで計画しました。

 木目のクロスが貼ってあるところは梁です。リビングとキッチンの間に梁があるため、天井高が変わっていてもほとんど違和感がありません。

 

 

リビングはというと、位置の移動が出来ないため、既存の配線出口を利用しそこからダクトレールに変換しました。

 

 

 

もとの配線位置を使用しつつも、レール上であれば好きな位置に照明を吊るす事が出来ます。

 

家具の配置に合わせて照明を吊るすとレールの真ん中に照明は来ませんが、普通のシーリングよりも一段とおしゃれな照明計画が出来ます!!

ペンダントライトを吊るしたり、スポットライトの取付が可能になります!

 

 

さらに、まだ問題はありました。

こちらのウォークインクローゼット。

間取りの変更により梁が部屋の真ん中に来てしまいました。

 

 

 

そのため、梁が照明の影になってしまうために、長さを調整出来るペンダントライトに✨

 

ライトで影ができる分、お洒落な洋服店のようなイメージとなりました!!

 

照明計画一つで室内の雰囲気がガラッと変わります(^^)

同じようなお悩みを持つ方が沢山いると思います。マンションだからと諦めずにぜひご相談ください✨

 

 

ワンスターでは、リノベーションか、建て替え・新築した方がいいのか、迷われている方のお問合せもお待ちしております。

女性設計士との「家・暮らし」間取り無料相談会:今とこれからを考える

今では全国的にも、家を「リノベーション」して暮らす。という動きが多くなりました。住み慣れた家はリノベーションがいいのか、建て替えや新築が良いのか、あるいは中古物件をリノベーションするのか、どの家づくりが自分たちに合うのか迷う事はありませんか。

ご家族にとって最適な家づくりを見つける「家・暮らし」間取り相談会を開催します。『こんな暮らし(間取り)がしたい』というお声を軸に、環境面と予算面も踏まえながら、ご家族にとって最適な選択肢を導いていきます。

リノベーション・建て替え新築・中古リノベなど、どんな家づくりが自分たちには最適なのか迷われている方は、ぜひこの機会にお尋ねください♪

 

お家相談会

 

まずは「資料を取り寄せてみよう」そんな方はこちらからどうぞ♪

 

資料請求

 

1ページ (全116ページ中)