「核家族」という言葉が言われるようになってもう何年でしょうか。
むかーし昔は、おじいちゃんおばあちゃんと父母、そして子、と三世帯にわたって一つのお家で暮らす。ということが当たり前でした。
それがいつの間にやら、子世帯だけの家族で暮らす「単世帯住宅」が主流になり、親世帯だけの高齢夫婦だったり独居で暮らす方も増えています。
そんな中、最近の感覚として、親御さんが高齢になるのを見据えて、ご実家を「二世帯住宅」にリノベーションしたいというご相談も増えてきているように感じます。
また、昔のように三世帯が1つのお家で暮らす家族も、ここ数年周りでちらほらと聞くようになった気がします。
そして、社会人になり外へ出ていた子どもが結婚し、実家の近くに新居を設ける若い世帯の家族が増えてきているのも実感します。
昔言われた「スープの冷めない距離」というアレですね。
一方で、もともと二世帯の新居を構えたり、実家を二世帯にリノベーションしたけれど、親御さんがお亡くなりになって、単世帯へ戻すリノベーションのご相談を頂きます。
確かに、自然な流れですよね。
使わないキッチンやお風呂が2つあっても仕方がないですものね。これからのお子様たちのお部屋を新しくリノベーションで作ったり、自分たち夫婦の趣味の部屋を設けたりするというのもいいですね。
家族の環境の変化に合わせて、お家をリノベーションしながら長く住めることは、とても素敵なことだと感じます。
私の近くにも、「二世帯住宅」の新居を構えて暮らしている友人がいますが、そういえば、二世帯住宅の良い部分、困る部分ってどんなことがあるんだっけ?とこの文章を書きながらふと思いました。
玄関はひとつ?ふたつ?ご飯は一緒に食べるの?食べないの?
ちょっと気になりませんか?
二世帯住宅のメリットデメリットなんかについても、また次のブログで書いてみたいと思います。^^
ワンスターでは、リノベーションか、建て替え・新築した方がいいのか、迷われている方のお問合せもお待ちしております。
女性設計士との「家・暮らし」間取り無料相談会:今とこれからを考える 今では全国的にも、家を「リノベーション」して暮らす。という動きが多くなりました。住み慣れた家はリノベーションがいいのか、建て替えや新築が良いのか、あるいは中古物件をリノベーションするのか、どの家づくりが自分たちに合うのか迷う事はありませんか。 ご家族にとって最適な家づくりを見つける「家・暮らし」間取り相談会を開催します。『こんな暮らし(間取り)がしたい』というお声を軸に、環境面と予算面も踏まえながら、ご家族にとって最適な選択肢を導いていきます。 リノベーション・建て替え新築・中古リノベなど、どんな家づくりが自分たちには最適なのか迷われている方は、ぜひこの機会にお尋ねください♪ |
まずは「資料を取り寄せてみよう」そんな方はこちらからどうぞ♪ |