クロス選びをされている方は、一度は耳にされた事があるのではないでしょうか?
『量産クロス』・『AAクロス』または『一般クロス』
今回はその違いについて、サクッ!と簡単にご紹介します。
◉『量産クロス』
普及品のクロスで、比較的安価なものになります。
主に、賃貸や原状回復などで使用されることが多いです。
普及品のため、柄の種類は比較的少なく一般的な無地のクロスが多いのが特徴です。
また、クロス自体に厚みがあるため、クロス張替え工事にもオススメです♪
リノベーションやリフォーム工事の現場において、これまで壁に貼っていたクロスを捲ると、薄紙だけ壁に残ったままになります。次に貼るクロスのノリの水分を吸収すると、その薄紙が膨張して張り替え後の仕上がりがプクッとなってしまいます。数日してクロスのノリが乾いたら、プクッとなっている箇所が無くなることもありすが、そのままの時もあります。
ですが、こちらの量産クロスは厚みがあるため、その表面の”プクッ”は比較的目立たちにくく下地を拾いにくいため、キレイに仕上る傾向にあります。
クロス張替えのみの場合や、費用面なども考慮されたい際には特に向いているのではないでしょうか。
◉『AAクロス』・『一般クロス』
量産クロスに比べると単価が上がります。
ですが、「柄の種類」が圧倒的に変わってきます。多いです。
クロス選びは、お客様も大変悩まれます。(新しいお家になるのですから、当然のことですよね><)
ですが、リフォームやリノベーション、注文住宅など、お施主様との仕様決めの際、お打ち合わせで最も楽しいところのひとつになるのもこうしたデザインが多いクロスならでは!なのかなと思います♫
こちらはクロスの厚みは種類にもよりますが、先程ご説明しました張替えのみの場所では表面の”プクッ”が分かりやすくなります。間取り変更した室内で、新たに間仕切りを新設した箇所などにオススメです(^^♪ アクセントとしてトイレや収納の一面のみに貼るのもよさそうです。
以上、よく聞くクロス2種類の違いを簡単にご案内しました!
クロス工事がありましたら、全てを一気に!よりも、ポイントごとに貼り分けられるのがおススメです。
特に、基本色となるものは面積が大きく、単価を抑えるために「量産クロス」にしようか…。
トイレのこの面だけちょっとかわいくしたいし、アクセントに「AAクロス」にしよう!
という風に、2種類のクロスを使い分けるのも、デザイン(素材・仕様)・費用両方の面から見たひとつの工夫になりますね♩
これらを踏まえて、クロス選びのご参考にして頂ければなと思います。
ちなみに、私が個人的にお気に入りのクロスはこちらのマリメッコのクロスです。
こちらのフォトギャラリーからも施工事例をご覧いただけます。
アニマル柄や植栽柄、シンプルなストライプ柄や幾何学柄など、一部分のアクセント使いとして採用されるお客様もいらっしゃいますし、シンプルに白をベースに少しニュアンスを変えるといったコーディネートをされるご家族もいらっしゃいます。
たくさんカタログやサンプルをご用意しておりますので、仕様決めの際は一緒に悩みませて頂きます!>▽<
フォトギャラリー一覧はこちらからどうぞ。
クロスやフローリング張替えのプチリフォームはもちろん、お家まるごとリノベーションするフルリノベーションのご相談もお気軽にお尋ねくださいませ(^^♪
▶リフォーム・リノベーションのご相談はこちらから
▶まずは資料請求の方はこちらから
ワンスターでは、リノベーションか、建て替え・新築した方がいいのか、迷われている方のお問合せもお待ちしております。
女性設計士との「家・暮らし」間取り無料相談会:今とこれからを考える 今では全国的にも、家を「リノベーション」して暮らす。という動きが多くなりました。住み慣れた家はリノベーションがいいのか、建て替えや新築が良いのか、あるいは中古物件をリノベーションするのか、どの家づくりが自分たちに合うのか迷う事はありませんか。 ご家族にとって最適な家づくりを見つける「家・暮らし」間取り相談会を開催します。『こんな暮らし(間取り)がしたい』というお声を軸に、環境面と予算面も踏まえながら、ご家族にとって最適な選択肢を導いていきます。 リノベーション・建て替え新築・中古リノベなど、どんな家づくりが自分たちには最適なのか迷われている方は、ぜひこの機会にお尋ねください♪ |
まずは「資料を取り寄せてみよう」そんな方はこちらからどうぞ♪ |