Sana 自己紹介へ

庇~自邸NO.3~

公開日:2020/07/21(火) 更新日:2020/07/24(金) すべて建築士 Sana住まい成功や失敗のあれこれ

こんにちは!

今日は私の自宅に付けて良かった!!と日々感じているのもをご紹介します。

それは各窓に付けた「庇」です。

 

昔の家は窓上に、深い軒が掛かっている家がほとんどでした。

いわゆる純和風、田舎建てです。

私の実家もその田舎建てです。

軒が無い面の窓にも、必ず小庇が付いていました。

最近では建物の形がガラッとかわり、どちらかと言うとキュービック系が流行っています。

キュービック系=軒がない

スタイルがほとんどです。

 

もちろん、自邸も田舎建てではないですが、私はこの「庇」にこだわりました。

全窓にD300程の庇を付けました。

(庇イメージ写真)

 

その理由は、常時換気!です。

 

空気の入れ替えが大好き。年中換気しています。

ちょっとしたお出かけなんかも、窓は余り閉めません(笑)

もちろん防犯対策はしていますが・・・

 

そんな我が家。

最近多い急なゲリラ豪雨でもへっちゃらです。

ちょっとやそっとの雨では閉めません。

D300の庇ですが、窓上近くに付けると全く雨は入ってきません。

庇

 窓を開けてみるとこんな感じです。

 

そして、そして、全窓に付けたつもりでしたが、2ヵ所だけついてませんでした。

バルコニーのはき出し窓。

雨の入る間取り

自邸外観

半分軒があるので、ここはいいっか~と思って付けなかったことに後悔・・・。

雨が入ってビチョビチョ。

畳の部屋なのですが、敷居が雨で大変なことになりつつあります。

 

雨が降る度に、あそこ開けっ放しじゃないかな?!と心配しないといけません・・・。

 

そしてもうひとつは、工事中に急遽思いつきで取り付けた高窓!!

東面に付けたのですが、

夏の朝方にこの窓からの日差しが室内に入り込み、暑い(;´д`)

しかも、庇を付けていないため、おもいっきり床を照らします。

 

高窓

高窓暑い

足を置いてみました。

全然温度が違います!!

 

うちは小窓だけですが、吹抜に大きな高窓を沢山付けられるケースもあるかと思います。

その場は高所用ブラインドを中に付けるか、そもそも室内に直射日光を入れない庇を付ける工夫が必要かと思っています。

 

 

 

ワンスターでは、リノベーションか、建て替え・新築した方がいいのか、迷われている方のお問合せもお待ちしております。

女性設計士との「家・暮らし」間取り無料相談会:今とこれからを考える

今では全国的にも、家を「リノベーション」して暮らす。という動きが多くなりました。住み慣れた家はリノベーションがいいのか、建て替えや新築が良いのか、あるいは中古物件をリノベーションするのか、どの家づくりが自分たちに合うのか迷う事はありませんか。

ご家族にとって最適な家づくりを見つける「家・暮らし」間取り相談会を開催します。『こんな暮らし(間取り)がしたい』というお声を軸に、環境面と予算面も踏まえながら、ご家族にとって最適な選択肢を導いていきます。

リノベーション・建て替え新築・中古リノベなど、どんな家づくりが自分たちには最適なのか迷われている方は、ぜひこの機会にお尋ねください♪

 

お家相談会

 

まずは「資料を取り寄せてみよう」そんな方はこちらからどうぞ♪

 

資料請求