Toku 自己紹介へ

玄関リフォーム 仕上げはタイル?モルタル?コンクリート?

公開日:2025/02/20(木) 更新日:2025/02/23(日) すべて広報 Toku住まい

玄関土間の仕上げ、どれがいい?素材別の特徴と選び方

こんにちは^^

今日は、「玄関土間」の仕上げ種類について、皆さんとシェアしたいと思います。

みなさんのお家の玄関土間は、どんな仕上げになっていますか?先日リノベーションが完工した一戸建てのお家では、グレータイルの土間が敷かれ、美しい仕上がりになっていました。

土間の仕上げには、タイル・コンクリート・モルタル などさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。一般的に言われるそれぞれの特長や違い、そしてメリット・デメリットについて見ていきましょう。


タイル仕上げ|デザイン豊富で耐久性抜群

玄関タイル

タイルは玄関土間の仕上げとして、ワンスターのお客様のご家庭でも採用される方が多い印象です。

メリット

  • デザインのバリエーションが豊富 で、和風・洋風いずれのも玄関にも合わせやすい

  • 耐久性が高く、劣化や変色が少ない

  • 水や熱に強く、掃除がしやすい

デメリット

  • 施工費用が比較的やや高め(例:1m²あたり約1.5万円前後)

  • 表面の仕上げによっては滑りやすい場合がある

  • 特定の種類では汚れが付きやすい


コンクリート仕上げ|シンプルで多様な仕上げ方法

玄関コンクリート

コンクリート仕上げには複数の方法があり、それぞれ特徴が異なります。

主な仕上げ方法と特徴

  • 金鏝(かなごて)仕上げ:表面がなめらかで掃除がしやすいが、雨や雪など濡れると滑りやすい

  • 刷毛引き仕上げ:表面に細かい溝を作り、滑りにくくする仕上げ。駐車場やアプローチにも適している

  • 洗い出し仕上げ:石の頭が出るデザイン性の高い仕上げで、滑りにくい

  • スタンプコンクリート仕上げ:さまざまな素材を模倣でき、耐久性が高い

コンクリート仕上げは、シンプルでモダンな印象を与えたい方に適していますね。


モルタル仕上げ|コスト効率の良い選択肢

モルタル玄関

モルタルは比較的リーズナブルで、土間仕上げに広く使用される素材です。

メリット

  • 施工費用が安め(例:1m²あたり約5,000円前後)

  • シンプルなデザインでどんな玄関にも馴染む

デメリット

  • 比較的ひび割れしやすい ため、定期的なメンテナンスが必要

  • 防水性がやや低いため、コーティングなどの要対策


選び方のポイント

玄関土間の仕上げを選ぶ際には、以下のポイントをひとつの視点にされてはいかがでしょうか♪

ご家族でひとつひとつ選択していかれると、製品を絞りやすくなりそうです。

✅ デザイン性:お家全体の雰囲気との調和、好みもありますね
✅ 耐久性;長期使用に耐えられるか
✅ メンテナンスの容易さ:日常的なお手入れの簡便さ
✅ コスト:予算との適合性
✅ 安全性:滑りにくさなど、ご高齢の方がいらっしゃる場合などにも

私自身、「玄関」といえば「収納」に関心が向きがちですが、こうして見てみると土間仕上げも、素材からデザイン、性能までいろいろ奥が深いものですね。確かに、耐久性や掃除のしやすさというのは結構重要かなと個人的には思います。^^

玄関リフォームをお考えの方は、お家の玄関にどんな優先順位を設けられますか?

ぜひ、ご相談時にお気軽にお聞かせくださいね!

 


~ 人生は有限だから ~

大切な家族と過ごす時間を
楽しく快適に長く暮らせるお家づくり。

「どのくらいの予算でどんなリノベーションができるの?」「こんなお家に暮らしたい」というあなたのお気持ちを、お聞かせ下さい(^^♪

お家相談会

まずは「資料を取り寄せてみよう」そんな方はこちらからどうぞ♪

資料請求

 

1ページ (全113ページ中)