Haru 自己紹介へ

耐震について

公開日:2024/12/26(木) 更新日:2025/01/08(水) すべて建築士 Haru住まい

住宅を建築する場合に大事な耐震について、そしてリノベーションの場合できる耐震への対策についてです。

現在新築住宅を建てる場合、耐震等級を満たした建物でないと建てることができません。

耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す指標です。耐震等級には1〜3段階まであり耐震等級が高いほど、地震に強い家、ということになります。

大きな地震での経験を経て改定を繰り返して、現行の基準となっています。

■耐震等級1

一般的な戸建住宅で建築基準法に基づいた最低限度の耐震基準を満たした建物です。

現在は耐震等級1以上の住宅でないと建てることができません。

耐震等級1=新耐震基準となります。

※新耐震基準とは、1981年6月1日に施行された現行の耐震基準です。新耐震基準では震度6強程度の地震でも倒壊しないような建物です。

 

■耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐力を満たす建物です。震度6~7の地震にも耐えられるような建物です。

新築住宅の長期優良住宅の認定には耐震等級2以上が必要となります。

■耐震等級3

現行基準の最高となる耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐力を満たす建物です。震度6~7の地震でも倒壊・崩壊せず住み続けれれるような建物です。

 

耐震等級と似たような言葉として、耐震基準がありますが、耐震基準とは、建物が地震などの災害に耐えられる最低限の構造や性能を満たしていることが保証される基準です。建築基準法や建築基準法施行令によって耐震基準が定められており、建物内の人命を守るための基準です。

 

耐震基準は大きな地震を経験したことにより改定され現在の耐震基準となっています。大きく分けて3つの基準がありました。

旧耐震基準(1981年5月31日以前の建物)ほとんど耐震対策はされていない住宅です。そこから宮城県地震を経て、

1981年6月1日より新耐震基準の新設、

その後、阪神淡路大震災を経験し、さらに改定し、現在の2000年基準となりました。

阪神淡路大地震での建物の壊れ方の多くは、1階の柱が建物の重みに耐えきれず1階部分が倒壊し、2階や屋根が落ちてくるような壊れ方でした。それを改善するために、2000年基準では、

・地盤調査の義務化

・地盤の耐力に応じた基礎構造の採用

・筋交いサイズに応じた留め具や接合部の金物取付

・耐力壁のバランスと配慮

などなどほかにもいくつかの基準が新設されました。

大きな地震が起きた際に揺れによって柱や梁が外れないように金物で固定し、屋根材も瓦ではなく軽い屋根材を使用するなど、地震に耐えられる家づくりの基準となりました。

新築では、地盤から改良し現行基準に適合させることが出来ますが、リノベーションの場合は制限も多く、現行の基準に合うように耐震補強を完璧に行うことは難しいため、出来る対策から進めていきます。

リノベーションの場合は建物の下の地盤まで触ることはできないため、まずは上から。瓦屋根の場合は土葺きのため屋根合板の上に大量の土が乗っています。その土と瓦を下して屋根の軽量化を図るだけでも、地震の際の揺れを軽減することが出来ます。

そして、柱・梁の接合部に金物の取付をします。建物の必要な壁量の計算をして、柱や筋交いを新設します。

古い住宅のリノベーションでは、耐震だけでなく、断熱や窓の開口部など必要となってくる工事がたくさんあります。まず耐震対策をするには家を柱梁のみのこしたスケルトン解体をしないといけないため、そこまで解体するのであれば断熱工事も出来る、窓の交換もできると、付帯してくる工事がたくさんです。費用が大きくかかるからこそ必要なところ、削減できるところとの区別をしお話させていただいています。

また京都という土地柄もあり、道が狭かったり、なかなか建て替えもできない地域もあります。

耐震対策は新築だけでなくリノベーションでもできることはたくさんあります。

一度ご相談いただければ新築にするしかないという考えからリノベーションも良いかもしれない、と視野に入るかもしれません。

まずはご相談だけでもぜひお問い合わせいただければと思います。

 

 


~ 人生は有限だから ~

大切な家族と過ごす時間を
楽しく快適に長く暮らせるお家づくり。

「どのくらいの予算でどんなリノベーションができるの?」「こんなお家に暮らしたい」というあなたのお気持ちを、お聞かせ下さい(^^♪

お家相談会

まずは「資料を取り寄せてみよう」そんな方はこちらからどうぞ♪

資料請求

 

1ページ (全111ページ中)